December 21, 2009

ニューヨーク近代美術館(MoMA)

ニューヨーク近代美術館(MoMA)NYには行きたい美術館が目白押し。
月曜日は MET(メトロポリタン美術館)がお休みのため、先に MoMA(ニューヨーク近代美術館)に行くことにしました。

www.moma.org




モマへのアクセス

ニューヨーク五番街ホテルからモマまでは 3ブロックの距離なので、NYの目抜き通りである5番街を歩いて行きました。このあたりは5番街でも特にブランドのショップが集中する一角で、クリスマス直前ということもありとても賑やかです。ヴィトン、ティファニー、ブルガリ、プラダ、グッチ、フェンディ…美術館に着く前にカードがパンクしそうです。

ニューヨーク近代美術館(MoMA)ニューヨーク近代美術館は、The Museum of Modern Art を略して MoMA(モマ)と呼ばれます。ミッドタウンのど真ん中にあり、ビルに埋もれるように建っています。入場料 20USD

常設展は 4~5階で、1940年までの作品は5階、1940年以降の現代アートは4階です。見学は上から降りてくるのが良いと思います。



作品紹介

ニューヨーク近代美術館(MoMA)まずは、パブロ・ピカソ の作品。
先々週にマドリッドでピカソを見て回ったので、その続きということで真っ先に見に行きました。


アヴィニョンの娘たちピカソの『アヴィニョンの娘たち』(1907年)、キュビスムの始まりといわれる作品であり必見です。


ニューヨーク近代美術館(MoMA)こっちは フィンセント・ファン・ゴッホ。
郵便配達夫、だったかな。教科書で見た有名なゴッホやセザンヌの作品が固まって展示されています。


ゴッホ 星月夜こっちはゴッホの『星月夜』。
英語では The Starry Night という作品名なんですねぇ。美術の試験では日本語での回答ですが、学校でも英語名で教えてくれると実際に見に来たり他の人と話をするときに困らず助かるんですが…


ゴッホ 星月夜作品はまさに目の前、迫力満点です。周りの空間を歪めてしまうほどの力強い筆遣い。ゴッホの絵にはたびたび星が出てきますが、その中でも特に生命力を感じる作品だと思います。私はゴッホの黄色や深い緑の使い方が好きです。


ゴールデン・モンローMoMA には現代アートも多数収蔵されており、その中で誰もが知るのがポップアートの旗手、アンディ・ウォーホル です。私も彼の作品を楽しみに来ましたが、意外にもサイズが大きく驚きました。写真は代表的な作品『ゴールデン・モンロー』ですが、その他にもアメリカのシンボル的なものをモチーフにした作品が多数展示されています。

ピエト・モンドリアンこちらは ピエト・モンドリアン Piet Mondrian の作品。あまり有名ではない?かもしれませんが、私が関心のある画家の一人です。
彼の作品は抽象画なのでぱっと見ただけでは理解できませんが、何と言っても 赤・青・黄 の原色と、水平・垂直 の直線だけを使って表現しようとするストイックな姿勢にしびれます。

ブロードウェイ・ブギウギ代表的な作品『ブロードウェイ・ブギウギ』

この絵から、ニューヨークの喧騒やネオンの明滅が感じられるでしょうか?


ブロードウェイ・ブギウギ芸術的な評価は私には分りません。ただ単純にこの色使いが好き!というだけですが、過去の年賀状に同様のデザインを用いたり、うちの工場のエントランスを同じ配色にしてしまうほど!好きなアーティストの一人です。


ブロードウェイ・ブギウギ美術館の作品解説パネルの写真も載せておきます。


ニューヨーク近代美術館(MoMA)絵画だけではなく、建築や写真などの展示もあります。また企画展もなかなか面白いのですが、残念ながら私には知識が無いため、どこがどう素晴らしいのか理解するには至りません。各作品には簡単な解説があるのですが、何を表現しようとし、どのような思考でこういった形に至ったのか、本当はその辺を知りたいところです。



感想

4~5階の常設展は必見の作品があり、NYを訪れたら外せない美術館の一つです。また現代アートが好きな人は色々とインスピレーションを受けられることと思います。館内は写真撮影OK。また結構人が多いので、身軽な格好で。金曜の16時以降は入場無料となります。

今年は一年で 大英博物館(イギリス)、ルーブル美術館(フランス)、プラド美術館(スペイン)、と世界のミュージアム巡りをしてきて、ここNYで締めとなります。今回行けなかったNYのメトロポリタン美術館は3ヶ月後の訪問予定でフライト手配済み。こうなるとそろそろロシア(サンクトペテルブルクにエルミタージュ美術館があります)にも行かなければなりませんね。さして芸術に興味ないのに、何やってんだかって感じではありますが。

予定通り、メトロポリタン美術館にも行ってきました。